中島屋酒店

MENU

BLOG

酒屋のブログ

外食でしか味わえない、美味しいビールを

Nブログ

一杯目は「生」ビールだったのに、二杯目は「瓶」ビールに変わる。

これは、お客様が“生ビールの状態に違和感を覚えたサイン”かもしれません。

「なぜこのタイミングで?」と感じるようなご注文の変化には、思わぬヒントが隠れていることがあります。

その中でも特に注意して見逃してはいけないサインのひとつではないでしょうか。

私自身も、はじめて訪れたお店で同じ経験をしたことがあります。

「かんぱーい!🍻」

ゴクゴク…🍺

(あれ、ビールがおいしく…ない?)

と思わずジョッキを見つめ直す私…


とても繁盛されている活気のあるお店だっただけに、なおさら残念に感じました。
料理はどれも本当においしく、大切な人と一緒に楽しみに訪れていたからこそ、
もったいないなと強く感じたのを覚えています。

「一杯目で感じた印象」が、「そのお店全体の評価」を大きく左右しているとしたら… 

決して大げさではないと思いますが、皆さんはどう感じますか?

瓶ビールの魅力は、どこで飲んでも変わらない安定した味わいを楽しめることです。工場でしっかりと品質管理されているからこそ生まれる安心感があります。さらに、昔から社交の場で大切にされてきた「注ぎ合う」文化や、自分のペースでゆっくり味わえる点も魅力のひとつです。

決して「生ビールの代替」や「悪い選択肢」ではなく、確かな魅力を持った存在です。

一方、樽から注がれる生ビールは、お店の管理や注ぎ方によっても味わいが繊細に変化します。
言い換えると、それだけお店のこだわりや姿勢が色濃く表れる一杯でもあります。

もちろん、多くの飲食店さまにとって日々のメンテナンスは欠かせない取り組みだと思います。
けれど、実際には営業の忙しさの中で十分に手が回らないこともあるのではないでしょうか。

そんな時こそ、私たち酒販店やメーカーによるサポートが活きてきます!
定期的なメンテナンスや研修、さらに一定の基準を満たした店舗には認定制度といった仕組みもあります。
お店の努力を支えながら、より多くのお客様に「最高の一杯」をお届けできるようお手伝いすることも、私たち業務用酒販店の役割です。

生ビール認定制度に共通する“おいしさの基本”

国内の主要ビールメーカーはそれぞれ独自の認定制度を設けていますが、実は大まかなチェックポイントは共通しています。

その内容を整理すると、次の5つに集約されます。

🍻 共通している5つのポイント 🍻

  • 1. 鮮度管理

    樽やガスの交換タイミングを守り、常に新鮮な状態を提供できているか。

  • 2. サーバーや機材の清掃・洗浄

    毎日のサーバー洗浄や定期メンテナンスが徹底されているか。

  • 3. グラスの洗浄・管理

    目指すのは、きめ細かい泡が長持ちし、飲み終わった後は泡のラインがきれいに残る状態になっているか。

  • 4. ガス圧や温度の管理

    適切なガス圧と提供温度で、クリーミーな泡や本来の味わいを維持できているか。

  • 5. 注ぎ方・提供方法

    スタッフが正しい手順で注ぎ、美しい泡とバランスで提供できているか。

なお、常に新鮮な状態を保つためには、一定以上の量を安定して提供できるかどうかといった点も、認定制度では審査の対象とされているそうです。

お店とお客様をつなぐ“美味しさのお墨付き”


生ビール認定制度に認定されると、お店にとっても、お客様にとっても大きなメリットがあります。

まず一番の魅力は、徹底した品質管理の証明になること。
厳しい基準をクリアしたお店だけが「認定店」として認められます。
その証となる認定証を掲示すれば、お客様にとって「ここなら安心して美味しい生ビールが飲める」という信頼感につながります。

また、認定店だけが使用できる専用グラスでビールを提供できるのも大きな魅力です。
オリジナルツールや特典を活用することで、他では味わえない「特別感」を演出でき、お客様に「ここの一杯はちょっと違う」と感じていただけます。
こうした小さな感動体験が、口コミや再来店につながり、結果として集客や売上アップの効果を生み出します。

さらに、スタッフ自身にとっても「認定を受けたお店で働いている」という自信や誇りにもなります。日々の管理や提供方法が正しく評価されていることは、やりがいを感じるきっかけにもなるはずです。

加えて、グルメサイトや専用サイトへの掲載機会も得られます。
多くのお客様が店選びの参考にするこれらのサイトで「生ビール認定店」として紹介されることは、新規顧客の獲得に大きく貢献します。また、検索結果でも「認定店」というキーワードで見つけてもらいやすくなり、競合店との差別化にもつながります。

主要ビールメーカーの認定制度


アサヒビールは「うまい!樽生認定店」制度を展開。
認定を受けるには、樽生5原則(鮮度・ガス圧・サーバー管理・グラス洗浄・注ぎ方)をクリアする必要があります。また、これらを正しく実践していただくために、飲食店さまを対象とした 「樽生クオリティセミナー」 も受講可能です。
最終的には、外部機関による審査を経て基準を満たしたお店だけが「うまい!樽生認定店」となります。

うまい!樽生認定店


キリンは「一番搾り 極上生認定店」という制度を展開。毎日の洗浄、樽の鮮度、ガス圧など、日常の管理が徹底されているかを基準としています。看板商品である「一番搾り」の品質を保証する制度として、多くの店舗に広がっています。

キリン一番搾り極上生認定店
・生ビール機器の洗浄方法


サッポロビールの制度は「THE PERFECT 黒ラベル」。基準は“3C”――Creamy(クリーミーな泡)、Clear(グラスや見た目の清潔さ)、Cold(適切な温度管理)。覆面調査も導入されており、実際にお客様視点での品質チェックが行われるのが特徴です。

・THE PERFECT 黒ラベル
完璧な樽生ビールの感動を届けるために、作戦立案と浸透に奮闘中。営業担当に頼られるいちばん星を目指す!
「THE PERFECT 黒ラベル AWARD 2024」高品質な樽生ビールを提供する飲食店TOP50を発表!


サントリーは「神泡(かみあわ)」という言葉を商標化してしまうほど、泡へのこだわりが強いメーカーです。また業界初となる樽生ビールの認定制度を、いちはやく取り入れたのもサントリーでした。

そのこだわりをさらに可視化したのが、「神泡達人店」と「神泡超達人店」という認定制度です。
基本となる「神泡達人店」は、サーバーや樽の管理、ガス圧や温度、そして注ぎ方まで厳しい基準をクリアしたお店に与えられる称号。そして、この認定を受けてから1年以上が経過し、継続的に高い品質を維持している店舗には、上位認定である「神泡超達人店」への道が開かれます。

神泡超達人店とは? – サントリーグルメガイド


美味しいビール提供のお手伝いをさせてください!

生ビール認定制度は、美味しさを保証するだけでなく、お客様との信頼関係やお店のブランド力を高める力を持っています。

ただし、認定はあくまで ひとつの仕組み であり、本当の価値はその先にある“おいしさ”や“お客様の満足”につながっていくものだと思っています。

何より大切なのは、「認定を得ること」そのもの以上に、その過程で得られる…

  • 日々の管理やメンテナンスの重要性を改めて実感できる
  • 提供方法を見直すことで、より美味しいビールを提供できるようになる
  • スタッフ全員で意識を共有し、チームとしての一体感が高まる

これらの気づきや学びを活かすことだと思います。

  お店を成長させる7つの取り組み

基本に立ち返り、メンテナンスや提供方法を見直したい
営業中のトラブルに対応できる知識を身につけたい
スタッフが増えたので改めて研修を実施したい
美味しいビール提供に自信があるので認定に挑戦したい
お客様に「ここはビールが美味しい」とさらに感じてほしい
「また来たい」と思っていただける体験をお届けしたい
スタッフ全員で「おいしいビールを提供する誇り」を共有したい

中島屋酒店は「最高の一杯」をお届けするためのサポートをしております!

ぜひお気軽にご相談ください。

※弊社お取引先様には「酒小屋PRO」からご案内させていただきます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

飲食は明日への活力

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━